普段使いにもおすすめ。ロゴスのたためるケトル。

こんにちは、イチローです。

突然ですが、皆さんはお湯を沸かすときに何を使っていますか?

僕の場合は自宅でカップラーメンやコーヒーにお湯を入れるときは電気ケトル。

キャンプや釣り場などでお湯を必要とするときはシングルバーナーにクッカー(鍋のようなもの)を置いて沸かしています。

 

どちらもいいんですが…歯がゆい部分があることも確かです。

詳細は後ほど書きますが、それらを解決するためにいいものないかな?と探していた時に見つけたのが、

ロゴスのたためるケトルです。

今回は僕の求める条件に見事合致した、ロゴスのたためるケトルを紹介します。

ケトルに求めたこと

僕が新しくケトルを探すにあたり、重要視していたことは冒頭の件を踏まえて以下の点です。

  • かさばらずに持ち運びができること
  • キャンプだけではなく、普段使いも可能なもの
  • 長く使いたいので、ある程度のブランド品であること

キャンプの際にクッカーでお湯を沸かすことはもちろんいいのですが、クッカーをお皿などその他の用途に使えなくなります。

もう1つクッカーを持っていけば事足りますが…そのために買い足すのもなんだかなと思ってしまいます。

かといって普通にヤカンを買ったのでは荷物に制限のあるキャンプでかさばりますし、アパートのキッチンに入れる余裕はありません。

 

家にケトルがあるのなら問題ないように思えますが、並行作業をしたいときにケトルというのは厄介な面があります。

消費電力が1300wと高値のため、電子レンジと併用すると高確率でブレーカーが落ちるのです。

忙しい時に頻繁に落ちてしまうと作業が進まないので、ガスの力を借りる必要が出てきます。

 

そのような条件でケトルを探していたところ、条件にばっちりはまったのがたためるケトルでした。

購入してから半年ほど経ちますが本当に買ってよかったと思っています。

 

たためるケトルの外観

実際にロゴスの店舗で実物を触り、これはいい!買うぞ!と思ったら展示品のみということでネットで注文をしました。

お値段は送料込み4500円程。展示品よりも安い。

 

▲20㎝×20㎝×8㎝のコンパクトな箱で到着。

 

箱から見て取れるコンパクトな設計。

そして、僕が今回買う決めてとなったのがこちら。

シリコン製なのに直火OKという点。

どういうこと?と思うかもしれませんが、もちろんすべてがシリコン製なわけではありません。

ケトル下部は0.5㎜のステンレスで構成されているため直火でも大丈夫な設計になっています。

▲箱の裏面は説明書を兼ねています。

実際に出してみたところがこちら。

▲さすが5.8㎝の厚さ。コンパクトです。

広げてみるとこうなります。

▲容量は1L、必要十分な量だと思います。

 

中はこんな感じ。

底面はステンレスであることがわかります。

また、写真ではぼやけていますが注ぎ口がしっかりと絞られていて使い勝手がよさそうです。

実際に使ってみる

パッケージを開けるとこんな紙が入っていました。

使用前の注意点としてたっぷりのお湯を沸かすことが明記されていました。

ネット上では「シリコン臭い」という声が多くみられており、その対策なのだと思いますが個人的にはにおいは気になりませんでした。

多少のにおいはもちろんありますが、自宅でシリコンスチーマーを使って野菜を調理することがありますし、それと同じ感じです。

 

シングルバーナーに乗せるとこんな感じです。

▲もちろん問題なく沸かすことができました。

 

バーナーの上だけでなく、焚火台でBBQをする際に網の上にそのまま置いておけばお湯を沸かすことができます。

 

また、写真はありませんが自宅でお湯を沸かす際に使用することもあります。

沸く速度でいえば電気ケトルの方が数倍速いですが、消費電力のことを考えると並行しながら火にかけて置いておけばよいので気楽です。

また、使わない時はたたんでキッチンの収納スペース、もしくはキャンプ用品の中にポイっと入れておくだけで済むので片付けに気を遣わなくても済むのがGOODです。

何度も言いますが、本当に買ってよかったと思える商品です。

おわりに

いかがだったでしょうか。今回はロゴスのたためるケトルをご紹介しました。4500円と少々値は張りますが利便性と汎用性を考えると妥当な値段であると感じてきます。今までシリコン製品を使ったことが無い方は耐久性やにおいなど、色々なものに不安があると思いますが、是非一度手に取っていただきたいと思います。その便利さにびっくりすると思いますよ。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください